水たまりは希望を写している

Amazon で RAVPower っぽいモバイルバッテリーを買ったら本当に RAVPower だった

不正レビュー疑惑により Amazon から姿を消した RAVPower だが、OEM っぽい製品が Amazon で売られている

画像自体に RAVPower の文字は入っていないが、製品の形も、USB コネクタの色もいかにも「それ」っぽい。しかも割引率が 30 % とデカい。どういう意味で安くなっているのか謎だが。ちゃんと商品名の先頭にはブランド名を書こう。PB201 と書かれているので、たぶん RP-PB201 のことだろう。

本商品のパッケージは現在切り替え中です。一部の商品はロゴが印刷された古いパッケージの場合があります。実際の商品は同じものですので、ご安心ください。

商品説明欄

これでまんま RAVPower のロゴが入りまくった商品が送られてきたら面白いな (フラグ建築士)。

買ってしまった。Type-C 給電なノートパソコンを入手したので、ちょうど高出力なモバイルバッテリーが欲しかったのだ。5,999 円から 30 % オフで 4,199 円。マイナポイントによる還元があったので、実質 3,141 円で買うことができた。ありがとよ日本政府!

それは まぎれもなく ヤツさ

どう見ても RAVPower です。本当にありがとうございました

「RAVPower」の右側に OEM 先とみられる「Rogisi」のシールが。それ以外はまんま RAVPower のパッケージだ。

(3 箇所も印字されてるぞ! あのやずやでさえ 2 回なのに!)

内容物はこんな感じ。USB Type-C ケーブルがパッケージの奥に入っていて、少し取り出しづらかったが目をつぶっておく。袋からモバイルバッテリー本体を取り出した時点でほこりっぽいのが気になった。質感は安っぽい。プラスチックの結合部はバリバリしてるけど、性能に全く関係ないので個人的にはどうでも良い。

実際に使ってみる

給電

Lenovo ThinkPad T14 Gen 2

ThinkPad T14 Gen 2 に接続して実際に使ってみる。僕は逸般人ではないので、充電オタクが持っているような USB 電源チェッカーは持ってない。単純にパソコンとつないで、ちゃんと充電されるか、何 W で給電できるのかチェックしてみる。

ThinkPad 唯一のプリインストールアプリである Commercial Vantage では、給電中何 W で接続されているか確認することができる。製品の仕様通り、60 W で接続されているようだ。

給電中は、モバイルバッテリーの残量を示す LED が消える。残量を確認したいときは LED 下のボタンを押せば確認できる。ちょっと不親切な気もするけど、LED 光らせるのは無駄というスタンスなんだろう (?)

――少し時間が経ってもう一度使ってみようとすると、給電が始まらない。何度か抜き差ししてやっと給電が始まった。……なんか不安定だ。給電さえ始まれば出力は 60 W で行われるのだが……? ケーブルを変えても症状は変わらず。ThinkPad との相性が悪いのか? 3 回くらい差し直す必要がある。う~ん、なんか変だな……。

追加で調べてみた。ThinkPad の電源がオフだと充電にかなり高い確率で成功し、オンまたはスリープ中だと確率で失敗する。なんだこれは……。

Samsung Galaxy Note10 Plus

PPS に対応していて、PPS 対応機器で充電 (45 W) しているのであればロック画面に「超急速充電 2.0」と表示される仕様。

このモバイルバッテリーを接続しても上記の表示はないので、「超急速充電 2.0」は使えなさそう。急速充電はできるので良し。

サイズ感

14 インチのノートパソコンと iPad mini 5 を比較対象として置いている。20000 mAh ならこんなもんかなって感じ。片手で持てばずっしりとくる (約 371.7 g) が、テーブルに置いて使うものなので問題ない。薄いモバイルバッテリーの強みである、「スマホの裏に重ねて充電」みたいな使い方は厳しい。

発熱

すげぇ熱くなる、みたいなことはないけど、発熱している箇所とそうでない箇所が手で触ってわかるくらいハッキリしてるので、熱に対する対策は特別何かしているわけではなさそう。RAVPower の商品説明ページで過熱保護機能があると説明されているので多分大丈夫なんじゃないですかね (鼻ホジ)。

まとめ

RAVPower っぽいモバイルバッテリーは、本当に RAVPower のモバイルバッテリーだった。隠す気は全くなさそう。むしろ潔いな (?)。

(かわいい)

僕が買ったこの製品は、この通り既に Amazon から削除されている。つまり、そういうことなのだ