新しい Outlook で POP 接続が一部のメールプロバイダーで使えない件について。あと単純に仕様が

新しい Outlook というのは、名前が Outlook (new) または Outlook という名前の Outlook のことで、従来の Outlook や Windows 標準アプリ「メール」などに代わるメールソフトである。
この新しい Outlook では、従来通り POP や IMAP で接続するメールプロバイダーをサポートするが、「なぜか POP 接続ができないメールプロバイダー」が存在する。
なぜか POP 接続できないメールプロバイダー
例えば、IMAP に対応していない (今時?) メールプロバイダーの au one net は、新しい Outlook を使用してはいけないというアナウンスを出している。また、レンタルサーバーの XServer では、新しい Outlook でのメール受信ができないことについて専用のヘルプページを用意している。ほかにも、さくらインターネットでは、新しい Outlook でのメール設定ガイドの中で、POP での正常動作を確認していないという注意喚起を出している。
しかし、すべての POP がダメというわけでもなく、もちろん正常なプロバイダーもある。
ちなみに、さくらのメールボックスでは上記のような注意喚起があるものの、新しい Outlook でも問題なく使える。
そもそも、新しい Outlook はかなり特殊

そもそも、新しい Outlook はかなり特殊である。
POP というのは、基本メールの実体をサーバーに保管することはなく、受信後一定期間経過した後削除されるというような運用がデフォルトである。
しかし、新しい Outlook では POP の受信は Microsoft のサーバーで行われ、クライアント (Outlook) は Microsoft のサーバーとメールを同期する。そのため、クライアントが直接通信しているのはメールプロバイダーではなく Microsoft になる。
しかも、メールのデータの保存は OneDrive 容量を消費するので、どんなにメールボックスの容量があっても、実質的には OneDrive の残り容量に制限される。
このように特殊なので、POP のプログラムの問題だったり、海外 IP の制限などで、POP 接続のメールプロバイダーが使えなくなっている可能性が高い。
また、無駄に OneDrive の容量を使うことになるので、それも微妙。
どうすればいいか
Thunderbird を使いましょう。
冗談ではなく、結構マジで。新しい Outlook では、メールを Microsoft のサーバーで管理するという無駄な工程を踏んでいるし、なにしろ POP が使いたければ使えるし。
でも、 IMAP のほうがいいね。最近のメールプロバイダーなら、容量気にするほどのものでもないと思うので。